Tokyo.Rで質問があったので。
# R上のデータフレームをDBに書き込む方法 library(RSQLite) library(nycflights13) #サンプルデータ # サンプルデータの確認 # これらのデータフレームをDBにテーブルとして書き込む head(airlines) head(airports) head(flights) head(planes) head(weather) # 空のDBを作る、もしくは既存のDBにつなげる conn <- dbConnect(SQLite(), "nycflights13.db", synchronous="off") # DBにDFをテーブルとして書き込む # dbWriteTable(コネクション, "新たに作るテーブル名", 書き込みたいデータフレーム) dbWriteTable(conn, "Airlines", airlines) dbWriteTable(conn, "Airports", airports) dbWriteTable(conn, "Flights", flights) dbWriteTable(conn, "Planes", planes) dbWriteTable(conn, "Weather", weather) # 書き込めたか、DBのテーブルを確認 dbListTables(conn) # テーブルのフィールド名を確認 dbListFields(conn, "Airports") # 接続を切る dbDisconnect(conn)